この記事では以下のように、スマイルゼミの退会電話が繋がらない方への対処法をご紹介します!
- スマイルゼミの退会電話が繋がらない
- 全額返金保証期間内の退会に間に合わない

退会方法って電話しかなさそうだけど、何か他に方法は?
といった方のお役に立てればと思います。



こちらの方も困っていますね
@SmileZemi_Just 毎日何度電話してもつながらない!2週間近く使ったが向いてないので解約返品全額返金したいのにどうすればいいんですか!
— 引き算 (@915915) April 23, 2020
スマイルゼミ退会電話が繋がりやすいタイミング
コールセンターへの連絡には、ピーク時間帯を避けることが鉄則です!
ジャストシステムサポート情報によると、土日休日の午前中と夕方以降は混雑していることが読み取れます。
平日についてのアナウンスはありませんでしたので、土日休日よりは混雑が少ないと予測できます。



時間帯ごとの平日と土日のユーザーの動きが同じだと仮定すると、平日の午後~夕方が空いていると予測できます。
【サポート情報:#スマイルゼミ 】
— ジャストシステム サポート情報 (@JS_CS_tw) April 1, 2022
■土日休日のお問い合わせについて
スマイルゼミ のお問い合わせ窓口へ土日休日にお電話でお問い合わせいただく場合、午後、夕方頃にかけては比較的お電話がつながりやすい傾向にあります。
スマイルゼミ退会電話が実際に繋がらなかったタイミング
退会、解約関連で電話をして繋がらないというタイミングをtwitter上の口コミから集めました。
- 2020/4/20(月) 14:20
- 2020/4/1(水) 18:46
- 2021/4/1(木) 18:28
- 2021/4/1(木) 18:28
- 2022/4/2(土)11:08
- 2022/3/1(火) 17:44
- 2022/3/4(金) 12:23
- 2022/3/31(木) 16:23



3月、4月と仕事終わり後のようなタイミングはダメですね。
意外と盲点?電話が繋がった裏ワザ
3月の繁忙期に、通話料無料のフリーコールにかけ続けて繋がらなかった方が、通話料顧客負担の番号にかけたところ繋がったそうです!
- 【フリーコール】0120-965-727
- 【一部のIP電話】03-5324-7612※通話料顧客負担
こちらが、その口コミです。
1ヶ月以上、バカ正直にフリーダイヤルに電話し続けたスマイルゼミ。マジで繋がらないし、待つこともできないので、これ以上の会費を発生させないために有料の番号に電話したら、こちらは繋がるまで待たせてもらえるようで、7分かかってようやくオペレーターに繋がって、そっから5分で解約できました。
— ナナボッチ (@nana7hoshi) March 30, 2022
返金保証期間内に電話が繋がらない場合の退会方法
返金保証を受けるために電話をし、何度かけても繋がらない場合、相当焦ることでしょう。
電話をあきらめて別の方法で連絡し、無事解約できた方の体験談を発見しました。
段取りとしては、みまもるネットの「会員お問い合わせ画面」から下記のポイントを押さえて問い合わせすることによって、サポートより返信があり、無事に解約手続きできたそうです。
- お問い合わせ内容を「契約関連について」とする
- 退会意思の表示
- 全額返金保証期間に電話をかけたがつながらない
- 返金保証を受けたい
以下が会員お問い合わせ画面です。
みまもるネットへログイン後、[MENU] ー[サービス設定]ー[会員お問い合わせ]から表示できます。


電話が繋がらないまま、返金保証期間の最終日を越えた場合
全額返金保証期間を超えた例ではありませんが、通常の退会のタイミングで電話が繋がらずに月末を過ぎたケースについて、問い合わせた方がいらっしゃいました。
翌月頭にカスターマーセンターに連絡をすれば、さかのぼって、前月末までに連絡したこととして、対応いただけるようです。



これは、本当にかけて繋がらなかったときだけの手段だね。



これが全額返金保証についても通用するのかは不明ですが、最終手段として、あきらめずにチャレンジすることはやってみても良いと思います。
スマイルゼミの退会連絡はピークを避けて
スマイルゼミの退会時に電話がつながらなくて困っている方は以下の順番で連絡をしてみましょう。
スマイルゼミの多くのユーザーの電話が集中する時間を避けてかけましょう。
03-5324-7612※通話料顧客負担となります。
みまもるネットの「会員お問い合わせ画面」から退会の意思を連絡しましょう。



特に、新学期前後の3月、4月はサポートセンターも混み合うようです。あわせて、下記のお得な退会タイミングの記事を参考に退会時期を検討してみてください。


本記事は2022年7月時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。