この記事では、スマイルゼミ料金をコープ優待価格で申し込みする方法を解説します。

普通に申し込むよりどれくらい料金がお得になるの?
といった方のために、お得なポイントも解説します。
コープ加入者の方で、スマイルゼミに興味がある方のご参考になれば幸いです。


\ 今だけの特別キャンペーン! /
スマイルゼミ料金をコープ優待価格で申し込みする方法
スマイルゼミ優待を行っているコープの「スマイルゼミ資料請求」ページより資料請求を行います。
入会までの流れをコープぎふ・コープあいち・コープみえの流れを例に解説します。
※他のコープでも手順はほぼ同じです。
コープのホームページから資料請求します。
※資料請求一覧は、このあと記事で紹介しています。
組合によっては、ジャストシステムにお電話をして、組合員情報を伝えて資料請求する場合があります
申し込み手続きには生協組合員番号が必要です。
※組合員番号は、組合員省、PCR注文書、ご利用明細などで確認できます。
※組合によっては、ホームページから優待ホームページへのリンクがすでに公開されている場合があります
各コープの資料請求ページは以下です。
おうちコープ
(神奈川、静岡、山梨在住の方)
コープの宅配
(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山在住の方)
pal*system(パルシステム)
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟在住の方)
コープデリ
(茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、長野、新潟在住の方)





資料請求から届くまでに時間がかかるという情報があったため、誕生日やクリスマスに間に合わせたい方は余裕を持って資料請求しましょう!
どなたかコープみらいからスマイルゼミに入会できるURL知ってたら教えてほしい…(コープ会員です)
— 𝚖𝚒𝚢𝚊𝚌𝚘❁𝟽𝚢👦𝟹𝚢👧 (@miyacolog) January 27, 2021
問い合わせたらURL教えてくれなくて資料請求してそこから入会してくれと言われた。でも1週間ぐらいかかるかもしれなくて、さらにそこから手続きして届くのもまた時間かかるみたいで💧
コープさっぽろの例だと、入会後、届くまでに約1~3週間ほどかかるそうです。
スマイルゼミをコープ経由で申し込むメリットと返金額一覧
コープから申し込むメリットとしては、ジャストシステムから申し込んだ場合の12か月一括払いのひと月あたりの金額で、月払い契約で申し込めるところです。



ジャストシステムから一括払いするのと同じ金額ならお得感があまりない?
ジャストシステムから一括払いした場合、下記の計算方法により、返金額が決まります。
返金額は例えば11か月以降辞める場合、\3,278×2か月分を返金してほしいところですが、\616しか返金されません。
6か月未満で退会
返金額: 12か月一括払いの会費 -(毎月払いの月額(\3,960)×利用した月数)の差額
6ヶ月以上、12か月未満で退会
返金額: 12か月一括払いの会費 -(6か月一括払いの月あたりの会費(\3,520)×利用した月数)の差額



この点から、月額払いでコープから申し込む方が途中解約の場合の損失が小さくなります。
一括払い途中解約時の返金額について詳細を知りたい方は、以下の記事をご確認ください。


スマイルゼミ料金をコープ優待価格で申し込む際の注意点
すでにスマイルゼミに加入していて、事後にコープ加入した場合は、スマイルゼミの割引を受けることはできないようです。
てか、最近コープに加入したんだけれども、スマイルゼミの月額が安くなるって⁈⁈
— kiri-cho22 (@KiriCho22) March 28, 2022
でも、もうすでにスマイルゼミを契約してる状態だと、割引にはならないって…。
えー………😭😭😭
また、優待ページによると、所属の生協を脱退する場合は、事前にスマイルゼミ退会の手続きが必要だそうです。



生協を辞めづらくなってしまうのは少しデメリットかもしれません。
コープを長期間継続予定があればコープ経由の申し込みがおすすめ
コープの加入者さんで、今後も継続加入予定の方は、コープからのスマイルゼミの申し込みにメリットがあります。



全国転勤の方などはコープ経由はやめておいた方がいいかも…
コープ経由での申し込みは、通常の一括払いの料金と同じ料金でしたが、一括払いのデメリットである途中解約時の返金額について考慮しなくて良くなります。
気になる方は、ご加入のコープよりスマイルゼミの資料請求を実施してみてください。
おうちコープ
(神奈川、静岡、山梨在住の方)
コープの宅配
(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山在住の方)
pal*system(パルシステム)
(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟在住の方)
コープデリ
(茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、長野、新潟在住の方)
本記事は2022年7月時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。